5領域

法人(事業所)理念

一人ひとりが自分らしく、自信をもって生活を送れるようにする

支援方針

感謝の心・思いやりの心を育み、自立を目指し支援する
一人ひとりに合わせた対応を行い、集団活動に参加できるよう支援する
スタッフ全員がスタッフ全員が保護者様の立場になり保護者様と一緒にお子様の成長の喜びを共有する

5領域と制度の詳細について

療育とは、将来、日常生活や社会生活を円滑に営めるようにするために行うものであり、
具体的な本人支援は「健康・生活」、「運動・感覚」、「認知・行動」、「言語・コミュニケーション」、「人間関係・社会性」の
5領域になります。

①健康・生活

・定期的な心身の把握(毎回体温測定・気分把握)
・生活リズムの安定(定期的かつ定時に通所)
・構造化を意識した部屋のレイアウト・掲示・支援
(絵などを使い具体的に表示)
・SSTによる身体的、精神的、社会的訓練

②運動・感覚

・ビジョントレーニング・ストレッチ、ラジオ体操、軽い運動
・音楽やリズムに合わせて体を動かす遊びや運動

③認知・行動

・天気、気温、日付の把握と確認による感覚・数の認知形成
・1日の時間帯別活動を示すタイムテーブルの確認による時間の認知形成
・ブロック遊びによる空間把握の認知形成
・小集団でのゲームでの適切な行動形成、認知の偏りの配慮
・感覚、認知の偏りに対するリフレーミング
・季節の変化への興味などの感性形成のための外出・行動

④言語・コミュニケーション

・はじまりの会で今日の気分・気持ちをプレゼンテーションして言語表出・受容
・終わりの会で活動振り返りと気持ちをプレゼンテーションして言語表出・受容
・個別または小集団での障害の特性に応じた読み書き
・ルールなどを絵や絵カードを使って視覚化
・グループワークでの言語表出・受容

⑤人間関係・社会性

・アタッチメント形成
・役割分担・ルールの理解が必要な遊びや集団活動
・イベントなどを通した地域との交流

家族支援

〇アタッチメント(愛着)の安定
〇家族からの相談に対する適切な助言等
〇障害の特性に配慮した家庭環境の整備

移行支援

〇放課後児童クラブ等への移行支援
〇ライフステージの切替えを見据えた将来的な移行に向けた準備
〇学童等と併行利用している場合における併行利用先との連携
〇地域とつながりの取組(他事業所、地域住民との交流・行事等)

地域支援・地域連携

○保育所・学校・医療機関等との情報連携や調整、支援方法や環境調整等に関する相談援助等の取組

職員の質の向上

〇事業所内研修・外部研修の派遣など
〇療育・制度、5領域等にかかる読み合わせ等
〇安全計画、BCP 等の訓練・読み合わせ等

主な行事等

○季節に合わせた活動 (節分、ひな祭り、クリスマス会、夏の水遊び等、季節に応じた活動など)
保護者会